こんにちわ。
前回から離婚調停について触れています。
相談する人がいない
自分で出来るか不安
不安がある人も多いと思うので、少しでもお役に立てればと思っています。
![ろびん](https://niconicorobin.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1982.jpeg)
私でも出来たから大丈夫!
現在私自身、婚姻費用分担請求申し立ては終わっていますが、強制執行の真っ最中です。
離婚調停は不成立に終わっています。
離婚調停や婚姻費用分担請求の事について検索すると、
上位に出てくるのが弁護士事務所さんが解説しているサイトだと思います。
正直、難しいし、面倒そうだし、弁護士さんに頼むのが一番かも・・・
でもそんなお金ない・・・
私も調べれば調べるほど、そう思ってしまって2年くらい我慢してしまっていました。
でも前回も書いたのですが、無料の法律相談に行って、自分で出来るよと教えてもらって一歩踏み出せました。
![](https://niconicorobin.com/wp-content/uploads/2022/10/ritam-baishya-ROVBDer29PQ-unsplash-160x90.jpg)
悩んでいる方の第一歩のきっかけになれるように、体験したことを元に説明していきますね。
この記事はこんな方におすすめです。
離婚調停申し立てに必要な書類
簡単に書くとこんな感じです。
申立書は何枚かありますが、家庭裁判所でまとめてもらえるので細かくは書いていません。
家庭裁判所が近くにない場合、ダウンロードして記入し、郵送して申し立てることもできます。
交通費もかかるし、コロナもあるし・・・と思いますが、
私は直接家庭裁判所にもらいに行くのをオススメします。
正式な書類のため、正直、文面が難しいです。
これであってるのかな・・・と不安になりながら書くより、直接もらいにいって
書き方や必要書類を教えてもらう方がスムーズです。
間違っている箇所がないかチェックしてもらえるので提出も直接がオススメです。
裁判所に来る人は何かしら事情があることは恐らく裁判所の方たちもわかっているので
優しい方が多いなというのが私の印象でした。
警備員さんまで優しかったです。
なので、わからないことを聞いたり確認しても親身になって丁寧に教えてくれることが多いので
出来れば直接言って申し立てて欲しいなと思います。
収入印紙、切手代
収入印紙は1200円ですが、切手代は特別な発送方法のため通常より多くかかります。
ちなみに、私は相手方が受け取らなかったため、裁判所に返送され再配達となったため
追加でさらに購入して裁判所に送りました・・・
切手や収入印紙は裁判所内に購入できるコンビニなどが入っている場合もあるので確認しておきましょう。
年金分割のための情報通知書
年金分割のための情報通知書は年金事務所や共済などに書類を提出する必要があります。
・年金分割のための情報提供請求書
・年金手帳など
・戸籍謄本
請求書はダウンロードすることができます。
基礎年金番号が必要なので、年金手帳又は基礎年金番号通知書が必要です。
情報通知書はもらえるまでに1か月ほどかかる場合があるので、早めの取得がオススメです。
![ろびん](https://niconicorobin.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1982.jpeg)
こちらは郵送でOK!
ちなみにですが、取得までに時間がかかるせいもあり、申し立て時ではなくても大丈夫でした。
そのほか
養育費などを請求する場合、自分と相手方の収入を証明するものが必要になります。
・源泉徴収票
・給与明細
などですね。
養育費の計算はインターネットで検索すると相場を出してくれますが、
実際に弁護士事務所で計算してもらった方が細かい事情なども考慮して
計算してくれますし、ここまで請求してもいいと思いますなど
アドバイスももらえます。
私は無料相談に行った際に計算してもらって、その額を記入しました。
弁護士さんにお願いして離婚調停をすすめるとスムーズだし、
精神的にもすごく楽だろうなとは思いますが、
費用などを考えるとかなり難しく現実的ではありませんでした。
同居しながら調停をすすめるわけにはいかないので、引っ越す必要もあります。
なので、事前の準備は慎重に、確実におこなう必要があります。
私は生活費を一切もらっていなかったので、パートで稼いだお金をコツコツ貯めました。
自由な時間もお金も一切ありませんでしたが、その我慢と結婚生活を続ける我慢どっちを選ぶか・・・
答えは簡単でした。
今は行動して良かったと素直に思えます!
少しでも迷ってる人の力になれれば・・・
参考にしてみてください。
![ろびん](https://niconicorobin.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_1982.jpeg)
離婚に関する書籍も沢山あるから、読んでみるのもおすすめ♪
【PR】
![]() |
離婚を考えたらこの1冊(第5版) (はじめの一歩) [ 石原 豊昭 ] 価格:1,870円 |
![]() |
離婚の準備と手続きがわかる本 お金や子どもの問題、法的手続きのわずらわしさが一気 [ 広瀬めぐみ ] 価格:1,430円 |
![]() |
こじらせない離婚 「この結婚もうムリ」と思ったら読む本 [ 原口未緒 ] 価格:1,540円 |